日本イーライリリー Clinical Development Consultant(CDC)について徹底解説!
どうも、はるきちです。
今日は、イーライリリーのClinical Development Consultant(CDC)について、記事にみたいと思います。
当社にはCDCというRoleがあり、私が知る範囲ではリリーにしかこのRoleはありません。
では、どんなRoleなのかという点ですが、Role名だけでは少しわかりづらいと思います。
と言うわけで、CDC経験者の知り合いに詳しく教えてもらいましたので、今日はCDCについて深堀して書いてみたいと思います。
CDCは新卒入社、中途でも募集がかかることがありますので、興味がある人は参考にしてみてください。
目次
CDCの歴史

私がCRAデビューした2000年代にはリリーにも社内のCRAがいて、その当時はCDCというRoleは存在していませんでした。
その後、今から10年ほど前にリリーは某大手外資系CROとのPrefferd契約を締結し、モニタリングは全てアウトソースするようになりました。
それ以降、自社にはCRA置いておらず、現在も社内CRAは一人もいません。
その代わりにCDCというRoleを社内に設置し、現在のOperationモデルに至っています。
リリーの試験では、1施設を2人で担当することがスタンダードとなっており、リリーのCDCとCROのCRAが協業していくモデルがリリーのスタンダートとなっています。
CDCの業務内容

CDCの中途採用では、製薬メーカーやCROでのCRA経験者を主に採用おり、求人を見た感じではCROからも応募も許容しています。
今回CDCの情報を共有してくれた知り合いは、新卒で内資系CROに就職し、その後CRAとして別の内資系CRO転職しています。
現在が3社目で、イーライリリーでCDCを担当しているそうです。

まず、CDCというRoleは、CRAとは違うのでしょうか?

はい、CRAとは違います。CRAが通常行っている業務の一部に特化しているRoleです。ですので、業務範囲はCRAよりも狭いです。

では、CDCの業務内容について詳しく教えて頂けますか?

はい、リリーのOperaiton モデルではCDCとCRO-CRAが協働することがスタンダートになっています。その中で、CDCのResponsibilityは、施設選定、施設の立ち上げ業務(SIVまで)、症例登録、あとは先生方とのDiscussionを通じて得られた知見を社内に持ち帰り、今後の開発プランに生かすことが、仕事内容です。

なるほど、ではSDVは行わないのでしょうか?

はい、SDVは全てCROのCRAが実施します。

そうなんですね。1施設2人体制と言うのなかなかユニークですね。2人いて仕事を分業できれば、それぞれより専門性が高いところにFocusできますので、それがこのモデルのメリットだと思いますが、デメリットは何かありますか?

デメリットは、エース級のCROのCRAさんと同じ施設を担当する場合、仕事が無くなってしまう恐れがある点です。一応、治験依頼者ですので、CROをOversightしています!という風に見せたいのが正直なところです。ですので、仕事ができないCRAさんと一緒の施設を担当すると、腕の見せ所が多いですし、施設からもCDCが頼りにされている感じがします。その一方で、エース級のCRAさんが来ると、問題も起こらないので、CDCの見せ場が無くなってしまうと日々感じています。
CDCの業務内容は、CRAが通常行っている業務内容の一部に特化しています。
施設選定、施設立ち上げ、症例登録、医師とのDiscussionはCRAの皆さんも実施していることですので、CRAの業務範囲から外れるようなものでは無さそうですので、CRA経験者であれば担当できそうですね。
その一方で、先生とDiscussionをするために論文などはかなり読み込んでいるようですので、Scienceのレベルは通常のCRAよりも高いレベルを求められるようです。
あと、SDVを実施しない点ですが、SDVが好きではないCRAも一定数いると思いますので、そのような人には性格的にも向いていると思います。
-施設立ち上げ(SIVまで)
-症例登録
-医師とのDiscussionを通じて得られた知見を社内にフィードバック
CDCの応募要件(中途採用)

中途採用を出す時期により、求人スペックが変化する可能性がありますが、私が今まで見たCDCの中途採用の募集要件は以下のようになっていることが多かったです。
基本的には、CRAとして一定の経験があれば応募はできると思います。
製薬メーカーのCRAの求人では、CRO出身者の応募が不可であるケースがたまにありますが、リリーのCDCはCROからの応募も許容しているケースが多いです。
-3年以上の臨床開発経験あるいは3年以上のモニター経験(施設選定及び立ち上げ、症例登録経験を含む)
-CROのみ経験の場合は、3年以上のモニター経験かつ1つ以上の国際共同試験を含む複数試験の経験(施設立ち上げ及び症例登録の経験必要)
*時期により、求人スペックが変動する可能性がありますので、ご注意ください。
他メーカーのCRA職と同様に、CDCも新卒採用も行っているようです。
新卒採用に関してはかなり狭き門で、他の製薬メーカー同様、内定を獲得するのは至難の業であると言えます。
CDCの雇用形態


ちなみに、CDCは正社員採用と契約社員採用があると思いますが、正社員で採用されたのですか?

いえ、私は契約社員です。

家庭もあって契約社員で働くのはリスクが高い気がしますが、なんで契約社員でのオファーを受諾したのですか?実は私も以前、CROに在籍していた時にCDCに応募したことがあります。その時は1次面接をパスしたのですが、『契約社員』として最終面接をしたいと言われ、最終面接は辞退しました。

契約社員でも受諾した理由は、メーカーの業務を経験したかったからです。ただ、正社員と契約社員では業務内容自体には違いがありません。

契約社員であることで、実務上、何かデメリットはあるんですか?

仕事をする上では、契約社員であることでデメリットを感じることはありません。ただ、CDCの中に一定数の契約社員がいることは、業界内で結構知れ渡っている気がします。と言うのも、初対面のCROのCRAの方と挨拶をする時に、「正社員ですか?契約社員ですか?」と聞かれたことが何回かあります。

そうですか、初対面でストレートに質問してくる人もいるんですね(笑)。CDCの勤務地はどこですか?

CDCは神戸か東京のどちらかに勤務となります。面接で希望を聞かれますので、基本的に希望の勤務地で仕事ができます。神戸に本社がある製薬メーカーは多分リリーのみですので、神戸に住みたいという理由でリリーに転職してきた人もいますよ。
私も以前、東京 赤坂にあるイーライリリーの東京オフィスにCDCの面接に行ったことがあります。
1次面接は通過しましたが、契約社員として転職する気はありませんでしたので、最終面接は辞退することにしました。
結果的に、今となってはその決断が正しかったと言い切れますが、契約社員のCDCも一定数いるようです。
当然、契約社員は正社員に比べると雇用の面で保証がありませんので、契約社員でとして内定が出た場合は、内定を受諾するかは慎重に判断した方が良いでしょう。
CDCのキャリアパス


CDCのキャリアパスってどんな感じですか?聞いた感じだと、CRAよりも業務範囲が少し狭いような気がしますが。

そうですね。業務範囲はCRAより少し狭いですが、CDCのScienceについてはレベルが高いです。CDCのキャリアパスとしては、いろいろな職種がありますよ。例えば、Study Manager、Clinical Scientist、MSLなどでしょうか。

そうなんですね。他社に転職していく人もいるんですか?

転職するCDCも一定数いますよ。リリーは、去る者追わずの方針ですので、引き留めることも滅多にないようです。
CDCのキャリアパスとしては、他社のCRAのキャリアパスと同様にStudy Manager、Clinical Scientist、MSLなどが挙げられるようです。
リリー自体が社内での異動が活発ですので、正社員で入ることができればその後のキャリアパスもあまり心配がいらない気がしますね。
CDCの年収


CDCの年収はどんな感じですか?

そうですね、CDCの年収は社内のGradeに準じて決定します。入社時は前職よりも上がるケースの方が当然多いのですが、リリー自体年収が高い会社ではありませんので、他メーカーの方が年収は高いと思います。
正直なところ、リリーは大手外資系製薬メーカーの中では年収が高い会社ではありません。
リリーでは、以前オンコロジー領域のMRを領域経験を問わず採用していました。
その時、他メーカーでは既にオンコロジー領域の経験が無いとオンコロジーMRとして応募できないようになっていたのですが、リリーだけは広く人材を募集していました。
そうしたところ、オンコロジー領域を経験したいプリマリー領域のMRからかなりの応募があったそうです。
その時入社したMRの人たちの多くが、リリーでオンコロジーを3年程度経験した段階で、希望の製薬メーカーに再度転職していったという有名な話があります。
そのため、年収だけを考えると、SyneosやLabcorpの方が年収は高いと思いますので、年収を上げることが第1目標の転職をする場合は、リリーのCDCは希望を満たす転職にはならない可能性があります。
CDCに応募をする場合は、リリーに行って何がしたいのか、CDCを担当してどのような経験が得たいのかをご自身の中でクリアにしておく必要があります。
まとめ

非常にユニークで興味深いRoleですので、正社員で採用してもらえるのであれば、CDCをやるにもアリかなと思います。
リリーでは社内異動も活発ですので、その後のキャリアパスを考慮しても、悪い選択肢ではないと思います。
ただし、業務範囲を考えて、他メーカーのCRA職とリリーのCDCで悩んだ場合は、私なら他メーカーのCRA職を選択すると思います。
また、契約社員での採用となった場合ですが、それなりにリスクがあると思いますので、現在の年齢や今後のキャリパス、家庭環境などを総合的に考えた上で決断する必要があります。
仮に、契約社員として入社して契約が延長されない場合ですが、CRAとしてのブランクがある以上、製薬メーカーのCRA職で内定を勝ち取るのは難しい気がします。
CROに仮に応募する場合ですが、内定を取ることはできると思いますが、CRAとしてはブランクがある以上、希望の年収を勝ち取れるかは未知数ですね。
では!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません