意外なキャリアパスを実現!CROから転職した人の話を紹介するよ!
どうも、はるきちです。
私は以前CROでCRA、チームリーダーを担当しており、現在は外資系製薬メーカーでオンコロジー領域のStudy Managerを担当しています。
今日は、CROから他社CROや他業界に、意外な転職をした人の話を紹介したいと思います。
中途採用で転職する場合、現職で自分自身が携わっている仕事に近い範囲で転職先を探すケースが多いと思います。
例えば、CRO所属のCRAの方であれば、
- 他社CROのCRA
- 製薬メーカーのCRA
を転職先に考えると思いますし、
CROのチームリーダーの方であれば
- 他社CROのチームリーダー
- 他社CROのLine Manager
などを思い浮かべる人もいると思います。
しかしながら、中には

今の仕事は嫌じゃないけど、この先もずっと続けていくのはイメージがわかないなー。だからと言って、やりたい仕事も無いんだよなー。
という人もいると思います。
今日は意外なキャリアチェンジをした人の話を紹介したいと思いますので、この先のキャリアについて迷っている方は参考にしてもらえればと思います。
CROのチームリーダーから、他社CROのBDにキャリアチェンジした人の事例


Aさん、今までのキャリアを教えて頂けますか?

私は、新卒で医療機器の営業職に就いたのですが、その後内資系CROに転職しました。内資系CROではCRA、チームリーダーを担当し、数年前に現職の外資系CROに転職しました。

現職では、どんな仕事をされているのですか?

現職では、BD(Business Development)をしています。

BDですか?前職同様に、チームリーダーでの転職は考えなかったのですか?

チームリーダーでの転職も視野には入れていたのですが、前職ではチームリーダーの業務に対してマンネリ化を感じていました。そのため、何か面白い別の仕事がしたいと考え、転職活動をしたのが発端です。

では、最初からBDへの転職を目指していたわけでは無かったのですね?

はい、最初はBDへのキャリアチェンジは考えてもいませんでした。転職エージェントとの面談で求人を紹介され、それで興味を持ちました。

それまではBDのご経験は無かったと思いますが、未経験者でも応募可能だったのですか?

未経験者でも応募可能でした。会社によって応募要件に違いがあるかもしれませんが、その時の求人の応募要件は『BDとしての実務経験、又は製薬メーカー・CROでStudyをLeadをした経験』でした。

そうなんですね。ただ、未経験であれば年収が下がる、もしくは現状維持が精いっぱいな気がしますが、その点はいかがでしょうか?

これも会社によって違いがあると思いますが、私は前職+200万アップでオファー頂きました。

200万アップですか?それはすごい!実際に業務をしてみて、チームリーダーをするのと、BDではどちらが面白いですか?

私にとっては、BDの方が性に合っていると思います。

CROのBDの仕事は、具体的にどのようなことをしたりするのでしょうか?

製薬メーカーは、新規試験をCROに委託する際に、CRO数社に声をかけ、コンペを開くことがあります。そのコンペでは、CRO各社がその試験をどのように成功させるかを、具体的な提案と共にクライアントにプレゼンするのですが、そのコンペにも参加します。あとは、クライアントとの費用の交渉などもメインの仕事です。

CRAやチームリーダーの業務経験は、BDの仕事に役立っていますか?

役立っていると思います。クライアントである製薬メーカーの担当者と話す際に、治験の実務がわかっている前提で話しをされます。ですので、実務経験があることによりイメージが持てますので、その点は非常に役立っていると思います。
CRO CRAから、転職エージェントにキャリアチェンジしたした人の事例


Bさん、今までのキャリアを教えて頂けますか?

私は、新卒で外資系CROに入社し、CRAを5年経験しました。その後転職エージェントに転職しました。

MRから転職エージェントに転職していく人がたまにいるという話を聞いたことがあるのですが、開発から転職エージェントへの転職は珍しいですね。なんで転職エージェントに転職したのですか?

当初は、新卒で入った外資系CROから違うCROに転職しようと思っていました。その時は転職エージェント数社に登録して転職活動をしていたのですが、転職エージェントとの面談を重ねていくにつれ、求職者のキャリアを考える仕事も面白そうだなと考え、転職エージェントに興味を持ったことがけっかけです。

CRAの経験は転職エージェントでも役に立ちますか?

今はヘルスケアの案件を担当しているのですが、CRAの経験は役に立ってますね。転職エージェントは、求職者との面談に加え、クライアントである製薬メーカー、医療機器メーカーやCROなどとも定期的に面談をしています。その際に、CRAの実務経験が非常に役に立っていると感じています。

なるほど。ヘルスケアということは、CRA以外にも、例えば薬事やPVなどの開発以外の求職者を担当することもあるのでしょうか?

はい、開発以外の求職者も担当します。薬事やPVの経験が無いため、業務内容は最初は勉強しました。ただ、CRAの経験があることにより、他の職種についてもイメージが湧きやく、今までの業務経験が役に立っています。
まとめ

今日は意外なキャリアの実現について記事を書いてみました。
私が薬局の薬剤師からCROに転職した時は、特に目指すべきキャリアが無く、何となく転職エージェントに登録し、何か面白そうな仕事は無いかなという感じで面談をしました。
私は薬学部を出ていますが、大学在籍中は恥ずかしながら『CRO』という単語さえ聞いたことがありませんでした。
そのため、一番最初の転職エージェントとの面談では、
『え…?しーあーるおー…?それって何でしょうか…?』
というレベルでしたが、そこから臨床開発を一生の仕事にすることができたと思っています。
ですので、キャリアについて特に目指すべきものが無い時は、フラットな気持ちでいろいろな話を聞いてみるのがおススメですね。
目指すべきキャリアが明確になっている人は、それに向かって突き進みましょう!
上記で説明した事例のように、面白いキャリアチェンジができるかもしれませんので、将来のキャリアパスが定まっていない時は、転職エージェントに相談してみるのも有効な手段だと思います。
では!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません